運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
461件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

従来、対面授業のために複製することや、対面授業で複製したものを同時中継遠隔合同授業のために公衆送信することは無許可で可能であったわけでございますけれども、その他の公衆通信については権利者の許諾が必要であり、このことに教育関係者からの円滑な利用を促進する要望があったというふうに聞いております。  

西岡秀子

2018-04-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

お話がございました、授業目的公衆通信補償金制度につきまして質問をさせていただきます。  従来から、私的録音録画補償金制度というものがございました。これは、メーカーの協力によりまして、機器、媒体の価格にあらかじめ上乗せをしまして支払っているものでございますので、私たちが日ごろ意識することが余りないという制度でございました。  今回、この教育目的補償金制度が新設をされます。  

西岡秀子

1999-05-28 第145回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

このため、災害対策に用いる通信施設としては、例えば、地震及び風水害に強いこと、あるいは災害時に公衆通信網のふくそうの影響を受けないこと、それから映像、音声、データなど多様な災害情報が伝達できること、あるいは各防災機関通信網との連携が図られること、そういうような諸条件を満たしていく必要があるというふうに考えておるところでございます。  

林桂一

1997-09-04 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

なお、今後措置すべきことで主なものを例示として申し上げますと、例えば情報通信分野では、いわゆる公−専−公、公衆通信回線専用線公衆線接続、これは国内は済んでおりますが、今後国際につきましてもこの接続を可能にするようにしていく等、また運輸については全般的に需給調整規制の廃止というのが課題でございます。  

河野昭

1995-03-17 第132回国会 参議院 逓信委員会 第6号

それから、基本的にはPHSというのは、この端末を基地に結んで、その先から最終的には公衆通信回線、わかりやすく言いますと、例えばNTT地域網とかなんかに乗ってまいるというシステムですので、その接続をきちんとやるための装置等についての接続体制というのをきちっと確保してもらいたいというようなことも申しております。  

五十嵐三津雄

1995-02-07 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

さらに、非常災害時における通信の管理、まあ防災無線のようないわゆる行政関係通信、そのほか公衆通信そのほかの通信日本の国ではあります。そういうものを全体としてこれを管理するような仕組みが必要ではないかというふうにも考えておりまして、そういったことも含めまして検討会をお願いしております。早急に検討に入るということにいたしております。

五十嵐三津雄

1994-06-03 第129回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

今申しましたように、国際的な過当競争悪影響を及ぼさないような、とりわけ公衆通信悪影響が出ないというようなことが、これは国際的に協調していく問題であろうと思いますけれども、十分注意されなければならないことだろうと思いますし、今後もそういうところに十分注意をしながら進めてもらいたい、このことを申し上げておきたいと思います。  

矢島恒夫

1991-04-23 第120回国会 参議院 逓信委員会 第11号

それが決まりましたゆえんは、これは先ほども御議論があったところでございますが、遭難通信と同時に、飛行機等がまだ発達する以前からの制度でございますので、従前は船に乗る旅客のいわば国際公衆通信というものを扱わなければならない、そういう責務もありましたので、全体の通信責任というものをこうした通信長の配置で行うことにしようと。

森本哲夫

1991-04-23 第120回国会 参議院 逓信委員会 第11号

お話通信長がこれまで設けられておりましたのは、やはり遭難通信を円滑に行うということと同時に、このモールス時代あるいは無線電話時代にそれを円滑に行って、乗客の国際公衆通信をつかさどる責任者でもあったというのが通信長だということで、これは基本的に条約で決めて、それを国内法でも受けてこれまで決めがあったと、こういうわけでございます。  

森本哲夫

1991-04-23 第120回国会 参議院 逓信委員会 第11号

当時、モールスを中心にします場合は、遭難通信ということも一つのポイントでございますが、同時にその船に乗っているお客様が世界各国と交信をするという上での国際公衆通信という部門もこのモールスに大きく依存しておった、従前のSOLASでは。ということでございますので、この体系――今私失礼いたしました。

森本哲夫

1991-04-18 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

○森本(哲)政府委員 現在の電波法に置いております通信長規定というのは、一定の経験を積んだ方を通信長として置くということにいたしておりますが、この基本は、これも今御指摘ございましたように、RR、国際電気通信条約附属無線通信規則基本でございますが、これが設けられました背景は、先ほどからも議論が出ておりますが、モールス電信が唯一の頼りで、遭難あるいは旅客船の場合はこれによって公衆通信が依存される、

森本哲夫

1991-04-09 第120回国会 参議院 逓信委員会 第9号

とりわけ、当面急がれる課題一つとして、せんだってから大変ありがたいことに御審議をちょうだいいたしまして成立をさせていただきました高度の公衆通信ネットワークというものの構築は一つ欠かせないわけでございますが、同時にそれだけではやっぱりもう一つ解決がうまくいかないというものの代表的なのが移動通信でございまして、人間が移動しながら通信を行う。

森本哲夫

1989-11-01 第116回国会 参議院 逓信委員会 第1号

それからもう一つは、マリン・コミュニティー・ホン、先ほどもお尋ねがございました小型の部分でございますが、さらにこれを漁業船とかあるいは小型ヨットというのにできるだけ小型軽量で、かつ安いということで、しかも公衆通信というんじゃなくて、いわば会員制みたいな共同自営設備といいますか自営共同通信自営通信を行わせる、こんな形で現在研究をいたしておりました結果がようやく実りまして、これは千葉の館山でございますけれども

森本哲夫

1989-11-01 第116回国会 参議院 逓信委員会 第1号

第七に、公衆通信等の疎通を確保するため、海岸地球局航空地球局等運用義務時間を定めることとしております。  第八に、遭難通信等疎通を確保するため、船舶地球局航空機地球局等聴守義務を定めるとともに、遭難通信等に関する運用手続整備することとしております。  以上のほか、所要規定整備を行うこととしております。  

大石千八

1989-06-14 第114回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

第七に、公衆通信等の疎通を確保するため、海岸地球局航空地球局等運用義務時間を定めることといたしております。  第八に、遭難通信等疎通を確保するため、船舶地球局航空機地球局等聴守義務を定めるとともに、遭難通信等に関する運用手続整備することとしております。  以上のほか、所要規定整備を行うことといたしております。  

村岡兼造

1989-06-14 第114回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

とありまして、専らプロパーに軍用に使われる、秘密に偵察衛星みたいに使われるという場合は、これはやむを得ない場合があろうかと思いますけれども、なるべくそういう一般的な業務規則規定などをできる限り遵守しなければいけないというようなこともありますし、それから「公衆通信業務その他業務規則によって規律される業務に参加するときは、原則として、これらの業務に適用される規定に従わなければならない。」

塩谷稔

1988-03-22 第112回国会 参議院 逓信委員会 第2号

電波利用については、東北の産業構造に即し、土木、漁業関係利用が多い反面、公衆通信等の利用が少ないのが特徴であります。  最後に放送事業について申し上げます。  当管内ではNHKと民放二十一社が放送を実施しております。NHKにおいては、受信料収納口座利用率が低く、その利用促進が今後の営業の課題となっております。

大森昭

1987-11-10 第110回国会 参議院 逓信委員会 第1号

沖縄県は広大な洋上に散在しているため、通信回線整備には多くの困難が伴いますが、本土復帰後、公衆通信網の本土並み整備が進められ、本島−先島間に四・六ギガヘルツマイクロ回線及び海底ケーブルが設置され、また、南大東島には二ギガヘルツOH回線が導入され、宮古、八重山諸島へのNHKカラーテレビ放送も可能となっております。

平野清

1987-05-26 第108回国会 参議院 逓信委員会 第6号

もともと再販禁止の勧告は、世界的に公衆通信サービスを優先し、公正、低廉な料金提供し、各国共同事業としてそのサービスの安定的な提供を保持するために出されたものであります。  ところが、今回の法改定が行われれば、国際VAN事業者の進出を認めている特定の国及び特定国の企業のみが高度の通信を安く行うことができるようになり、国際的な地域格差を拡大することになることは明らかであります。  

山中郁子

1987-05-18 第108回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

ずっと見ていきまして、第三項は、「公衆通信業務又は放送業務を運用すること。」こうなっておりますので、私の理解が間違っておりましたら教えていただきたいと思いますが、これはNTTだとかKDDだとかNHKのことを言っているのじゃなかろうか。そうしますと、あとの五項目がITUに言いますRPOAの要件なんだ、このように理解をしてよろしいかどうか、端的にお聞きしますので端的にお答えいただきたいと思います。

伊藤忠治

1987-05-18 第108回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

○伊藤(忠)委員 次に、第四項で言っております「専用回線公衆通信網との相互接続は、一定形態に限られる。」この意味は、専用線公衆通信網を接続するということは単純再販に当たるのだけれども、一定の限度内であれば、一定形態であればいいのだ、こういうふうに言っているのかどうか、お願いします。

伊藤忠治

1986-04-03 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

今度は観点を変えましてアメリカの場合なんですけれども、第五条の一番目から四番目に相当する無線局に対する免許、これは、放送無線局公衆通信無線局航空路無線局航空固定無線局以外のものは自由になっているのかどうか。まあ外国免許についてですけれども、アメリカからいっての外国免許、それをちょっとお伺いしたい。

松前仰